スキンケア

美白有効成分を徹底解説|美白マニアおすすめ成分5選も

アイキャッチ
arince00

美白ケアを始めたいなら、まずは美白有効成分が配合されたアイテムを選ぶことが大切です。

でも「結局どの成分を選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

厚生労働省が認めた美白成分は、想像以上にたくさんあり、それぞれ作用の仕方や得意分野が異なります。

さらに最近では、新しい成分やメーカー独自の成分も増えて、情報が多すぎて何を選べばいいか分かりにくくなっていますよね。

そこで本記事では、主に化粧品に使われる美白有効成分を徹底解説します。

さらに、美白マニア目線で効果や使いやすさを総合評価し「本当におすすめできる美白有効成分TOP5」をランキング形式でご紹介します。

美白研究家YUNO
美白研究家YUNO

自分の肌質や目的に合った成分を見つけて、効率よく透明感のある肌を目指しましょう。

本当におすすめの美白有効成分TOP5

順位成分特徴メリットデメリット
ビタミンC誘導体メラニン生成抑制
排出促進効果も
アイテム数が多く取り入れやすい濃度が高いと刺激の可能性
トラネキサム酸炎症を抑えるニキビの赤みや
肝斑への効果も
市販品では低濃度の製品が多い
ナイアシンアミドメラニン転送阻害刺激が少なく使いやすい単品使いでは効果は弱い
4位デクスパンテノールWメラニン排出サポート全体的なくすみ抜け効果も配合アイテムが限られる
5位4MSKメラニン生成抑制
排出促進効果も
高い美白効果があるやや刺激感がある

そもそも「美白」とは?

美白の女性

そもそも、化粧品でいう美白効果とは、肌の色自体を白くすることではありません。

正確には、メラニン色素の生成を抑えて、しみやそばかすを防ぐことを指します。

紫外線や肌ダメージでできる色素をケアして、透明感のある肌を保つのが目的です。

「思っていたのと違う…」とがっかりする方もいるかもしれませんが、実は肌の色ムラがない均一な肌こそ、人が『きれいな肌』と感じるポイント。

だからこそ、シミやそばかすのない均一な肌を作る美白効果は、とても大切なんです。

美白研究家YUNO
美白研究家YUNO

『美白=明るくクリアな肌作り』と考えると分かりやすいでしょう。

美白有効成分とは?

スキンケアする女性

美白有効成分とは、厚生労働省が「メラニンの生成を抑えて、しみ・そばかすを防ぐ効果がある」と認めた成分のことです。

現在、認定されている美白有効成分は20種類ほど。

美白を目指す人なら誰もが知っている定番成分もあれば、ほとんど聞いたことがないようなマニアックな成分もあり、種類はさまざまです。

さらに、これらの成分が一定濃度で配合され、効果と安全性が確認された化粧品を、いわゆる医薬部外品と呼びます。

美白研究家YUNO
美白研究家YUNO

ポイントは「濃度が高ければいい」というわけではないこと。

効果と安全性の両方がしっかり検証された医薬部外品は、美白化粧品を選ぶときの大きな目安になります。

美白有効成分の作用タイプ

シミができる流れは、大きく4つのステップに分けられます。

シミができる4ステップ

指令が出る
炎症によって「メラニンを作れ」という信号がメラノサイトへ

生成される
メラノサイトが実際にメラニンを作り出す

受け渡しされる
作られたメラニンが周囲の細胞へバトンタッチされる

現れる
メラニンを含む細胞が肌表面に出て、シミとして見える

美白成分は、この4つそれぞれにアプローチしてシミを防ぎます。

美白研究家YUNO
美白研究家YUNO

仕組みを知ることで、自分に合った美白化粧品を選びやすくなります。

①指令を止める(炎症や信号ブロック)

紫外線を浴びると、肌が炎症を起こして「メラニンを作れ!」という信号をメラノサイトに送ります。

この信号をブロックすることで、そもそもメラニン生成が始まらなくなります。

美白研究家YUNO
美白研究家YUNO

そのため、そもそも紫外線などの刺激に常に当たりやすい人に特に向いている成分です。

代表成分
  • トラネキサム酸
  • カモミラET
  • グリチルレチン酸ステアリルSW

②メラニンを作らせない(チロシナーゼ阻害)

メラノサイトに指令が届くと、メラニンを作る準備が始まります。その中心的な酵素が「チロシナーゼ」です。

この酵素の働きを抑えることで、メラニンが作られにくくなります。

そのため、現在シミがあり、ターンオーバーが起こっても排出できないほど継続的にメラニンが作られている人に特に向いています。

代表成分
  • ビタミンC誘導体
  • ルシノール
  • 4MSK
  • コウジ酸
  • ハイドロキノン
  • アルブチン
美白研究家YUNO
美白研究家YUNO

シミ予防の代表的な成分たちですよ!

③メラニンを運ばせない(メラニン転送阻害)

作られたメラニンをメラノサイトからケラチノサイトへ渡さなければ、シミとして肌表面に現れません。

この“受け渡し”を止めることでシミの発生を防ぎます。

ただし、この受け渡しのブロックだけでシミを根絶するのは難しく、あくまでも他のアプローチとの併用がおすすめです。

代表成分
  • ナイアシンアミド
美白研究家YUNO
美白研究家YUNO

シミ予防・改善の名脇役という位置づけですね。

④メラニンを追い出す(排出サポート)

できてしまったメラニンを肌のターンオーバーで古い角質と一緒に排出し、シミを薄くします。

ターンオーバーは、加齢によっても遅くなることが知られています。

そのため、年齢を重ねて全体的なくすみ感が気になる方に特に向いています。

代表成分
  • エナジーシグナルAMP
  • デクスパンテノールW
美白研究家YUNO
美白研究家YUNO

少しマニアックな成分かもしれません。

総合ランキング!美白マニアおすすめTOP5

美白有効成分は、①指令を止める、②作らせない、③運ばせない、④追い出す、という4つの仕組みに働きかけてシミやくすみにアプローチします。

このように、同じ「美白成分」でも、どの段階をターゲットにしているかで特徴や効果は異なります。

しかし、タイプごとに分けても種類が多すぎて、何を選んだらいいか迷いますよね。

そこで今回は、美容マニア目線で、効果や使いやすさ、肌へのやさしさなどを総合的に評価した、おすすめの成分TOP5を厳選しました。

美白研究家YUNO
美白研究家YUNO

成分選びで外したくない!という方はぜひ参考にしてくださいね。

順位成分特徴メリットデメリット
ビタミンC誘導体メラニン生成抑制
排出促進効果も
アイテム数が多く取り入れやすい濃度が高いと刺激の可能性
トラネキサム酸炎症を抑えるニキビの赤みや
肝斑への効果も
市販品では低濃度の製品が多い
ナイアシンアミドメラニン転送阻害刺激が少なく使いやすい単品使いでは効果は弱い
4位デクスパンテノールWメラニン排出サポート全体的なくすみ抜け効果も配合アイテムが限られる
5位4MSKメラニン生成抑制
排出促進効果も
高い美白効果があるやや刺激感がある

1位:ビタミンC誘導体

メラニンの生成を抑えるだけでなく、できてしまったメラニンの排出もサポート。

抗酸化作用による肌老化予防にも期待できます。

メリット
化粧水・美容液・クリームなどアイテム数が圧倒的に多く、ドラッグストアからデパコスまで幅広い価格帯で手に入る。

デメリット
濃度が高い製品ではピリつきや乾燥を感じることもあり、敏感肌は注意が必要。

2位:トラネキサム酸

炎症を抑え、メラニンを作らせる信号をブロック。

さらに肝斑やニキビ跡の赤み改善も期待できます。

メリット
刺激が少なく、比較的どんな肌質でも使いやすい。美白と同時に肌荒れ予防にも役立つ。

デメリット
市販の医薬部外品は配合濃度が低めのものが多く、効果を実感するにはやや時間がかかる。

3位:ナイアシンアミド

メラニンを肌表面に運ばせない“転送阻害”タイプ。

さらにシワ改善やバリア機能サポートなどマルチな働きを持つのも魅力。

メリット
低刺激で敏感肌でも使いやすく、他の成分と組み合わせやすい。

デメリット
単独では美白効果がマイルドなので、他の成分と一緒に使う方が◎。

4位:デクスパンテノールW

ポーラグループが開発した成分。

ターンオーバーを整え、メラニンを含んだ古い角質を排出しやすくする。全体的なくすみ改善にも効果的。

メリット
肌の代謝を健やかに保ち、全体的なトーンアップを実感しやすい。

デメリット
まだ配合コスメが限られており、やや手に入れにくい点がネック。

5位:4MSK(4-メトキシサリチル酸カリウム塩)

資生堂グループが開発した成分。

メラニンの生成を抑えると同時に、ターンオーバー促進で排出もサポート。シミ対策の“二刀流”成分。

メリット
2つのメカニズムへのアプローチで、高い美白効果が期待できる。

デメリット
やや刺激感があるため、敏感肌には合わない場合がある。

美白有効成分配合の化粧品を使う際の注意点

クリームを塗る女性

美白有効成分は正しく使えば頼もしい味方です。

しかし、誤った方法だと効果が出にくいばかりか、逆に肌トラブルにつながることもあります。

美白研究家YUNO
美白研究家YUNO

ここでは、安心して美白ケアを続けるために押さえておきたいポイントを紹介します。

刺激や副作用に注意

一部の成分(ハイドロキノンや高濃度ビタミンC誘導体など)は作用が強いため、敏感肌の人には赤み・かゆみ・ヒリヒリ感が出ることがあります。

まずは低濃度から試し、必ずパッチテストを行うことが大切です。

美白研究家YUNO
美白研究家YUNO

市販の医薬部外品であっても、使用量や肌質によって刺激を感じるケースがあるので注意しましょう。

効果が出るまでには時間がかかる

美白成分は、使ってすぐシミが薄くなるものではありません。

メラニン生成のサイクルやターンオーバーの仕組みに働きかけるため、少なくとも2〜3か月の継続使用が必要です。

美白研究家YUNO
美白研究家YUNO

短期間で効果を判断せず、毎日のケアをコツコツ積み重ねることが結果につながります。

紫外線対策は必須

どんなに美白成分を使っても、紫外線を浴び続ければシミやくすみは悪化してしまいます。

さらに、刺激の強い成分で炎症が起こると、かえって紫外線による影響を受けやすくなります。

美白研究家YUNO
美白研究家YUNO

日中は必ず日焼け止めを使い、帽子・日傘・サングラスなどで徹底的に紫外線から守りましょう。

まとめ

美白ケアとは「肌を白くする」ことではなく、メラニンの生成を抑えたり、排出をサポートしてシミやそばかすを防ぐことを指します。

美白有効成分には、メラニンを作らせない・炎症の信号を止める・肌に運ばせない・排出を促す、といった作用タイプがあり、それぞれ得意分野が異なります。

そのため、まずは作用タイプを理解し、自分の肌悩みに合った成分を選ぶのが効率的です。

さらに、紫外線対策をしっかり行いながら、継続的な使用を心がけることが、美白効果を高める近道です。

自分に合う成分を味方につけて、透明感のある肌を目指しましょう。

美白研究家YUNO
美白研究家YUNO

迷ったら、まずはランキングの成分から試してみてくださいね。

ABOUT ME
YUNO
YUNO
美白研究家
30代会社員|地方在住|美容課金600万円超。
中学時代で美白に目覚め、以来日焼け止めや美容液を片っ端から試しまくり。
妊娠・出産後にシミが増え、現在は「効率重視&コスパ重視」の美白ケアを実践中。
自身の体験をもとに、役立つ情報をシェアしています。
記事URLをコピーしました